「歴史的建造物の保存・活用・再生について」

 

なぜ歴史的建造物の保存等が必要なのか?

 長きにわたってその地域の景観の一部として存在してきた歴史的建造物は、その時間の経過と共に、多くの地域住民に共通した思い出や価値観を植え付け、その人格形成にも多大な影響力を与えてきている。その結果、地域のコミュニティを育成し、他地域との差別化を促す大きな精神的共有財産となっていることが多い。

 従って、歴史的な建造物を大切に守り次世代に伝えていくことは、結果的にその地域特有の精神的共有財産を継承していくことであり、ここに歴史的建造物を保存・活用していく上での大きな意義が認められる。

 しかしながら、社会は常に変化を続けており、歴史的建造物の全てを完全に過去の状態に維持又は復元することは不可能であり、「歴史的建造物の保存」という行為といえどもその変化する社会と文化の条件を考慮していくことが必要であり、その上で今後に残すべき価値あるものを吟味し、最善の方法にて保持していくことが求められる。

 

歴史的建造物の「保存」行為の課題と「活用」・「再生」への動きの発生

歴史的建造物に対する「保存」行為は、当初文化財保護法に基づき芸術的な、歴史的な価値の大小を基準に選定され行われてきたが、1996年の文化財保護法改正により文化財登録制度が誕生し、その選定基準によって住民に広く親しまれてきた建物(国土の歴史的景観に寄与しているもの)を第一にあげられることとなり、その結果、広く地域住民の身近にあって親しまれてきた建物の歴史的な価値を認めることとなった。しかし、全てを文化財として保存することは、その経費が過大となるため、使われなくなった建物・効率的に使われなくなった建物に新しい利用目的や方法を見いだし、将来に向けて継続的に建物の利用を続けていこうとする動きが生じてきた。これが「活用」といわれる行為の始まりである。そして、「活用」のために既存の建物に手を加えていくことを「再生」と呼び、「保存」行為との使い分けをすることとなった。

原則として保存の為に必要な「再生工事」では、文化財としての価値にとって重要な部分はもとの形が厳格に保持され、後から付け加えられたものであっても価値のある部分は修復で壊して除去することはない。しかしながら、「再生」においては、この原則が大きく緩和され、使い続けるための機能を満足させることに重点が置かれた。そして、登録文化財制度と呼ばれる「再生」という自由度の高い改造が可能な保存制度を設けられ、できるだけ多くの歴史的建造物を使い続けながら残していき、美しい景観を損なわずに大切に守っていこうとする動きが生まれてきた。

「保存」行為と「再生」行為との間には、この点において大きな違いが見受けられる。

 

 

 

「歴史的建造物」の「活用」・「再生」により期待される効果

歴史的建造物の保存の根底にあるのは精神的な価値ではあるが、その活用と再生においては、地域住民に対する日常生活においても大きな価値を生み出すことが期待できる。

1.「地域活性化」・「地域振興」と呼ばれる地域に対する経済的効果。

    良好な景観が生み出す観光資源を求め、交流人口が増加することによる地域への経済的波及効果が期待できる。

2.歴史的建造物の保存・維持のために要する費用の軽減。

活用による収入を管理費用に充当することが可能になるため、その経費軽減が期待できる。

3.エネルギー消費の節減

建設資源の再利用に直結し、建設に要する多大なエネルギーの消費を抑制すると共に、廃棄物の処理に伴う排ガス・廃熱の放出を防ぐ。

 4.良好な景観が生み出す地域アメニティの創造

活発な現代の生活と、多くの歴史的建造物の両方が併存している都市の景観は人々の生活に快適さ、豊かさ、ゆとりを与えこれからの日本の新しい文化を創造していく。

 

「歴史的建造物」の「活用」・「再生」とまちづくりのためのコンセンサスの形成

歴史的建造物の活用・再生を核として創り出される良好な町並み景観整備は「総論」として誰しもが望むところであるが、現実的に町並みを整備していく「各論」に入ると、建築規制等の私権の制限や景観保全のための経費負担等を生じ、各地で「合意形成のプロセスの失敗」「守るべき資産・景観の喪失」が起こっているのも事実である。

そのためには、良好な景観形成の施策を推進するため、住民同士で十分コミュニケーションがなされ、地域のあるべき姿をビジョンとして分かりやすく定め、住民・行政等が景観形成のためのコンセンサスを形成していくというプロセスが極めて大切である。

 

「歴史的建造物 旧吉川邸」のまちづくりに果たす役割

 170年の歴史を持つ旧吉川邸の再生は、景観形成に対する住民コンセンサスの形成にとって極めて重要な意味を持ち、郷宿として賑わっていた歴史的建造物が再びその地域の中で賑わいを取り戻し、生野銀山町の面影を反映することは地域住民の方々の景観に対する思い入れをより深める結果となり、周辺整備への期待をより強めることとなり、旧吉川邸を核とした周辺景観の整備に一段と弾みがつくことが容易に予想される。